Back to All Events

【国立新美術館開館15周年記念】「もの派」を代表する美術家、 李禹煥の展覧会開催決定!!


  • 国立新美術館 企画展示室1E 東京都港区六本木 7-22-2 japan (map)

「もの派」を代表する美術家、国立新美術館開館15周年記念 李禹煥

展覧会ポスター

「自己は有限でも外部との関係で無限があらわれる。表現は無限の次元の開示である」 李禹煥

【展覧会概要】

国立新美術館では開館15周年を記念して、国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン、1936年生)の東京では初めてとなる大規模な回顧展を開催します。

東洋と西洋のさまざまな思想や文学を貪欲に吸収した李は、1960年代から現代美術に関心を深め、自然や人工の素材を節制の姿勢で組み合わせ提示する「もの派」と呼ばれる動向を牽引しました。

また、すべては相互関係のもとにあるという世界観を、視覚芸術だけでなく、著述においても展開しました。

李の作品は、芸術をイメージや主題、意味の世界から解放し、ものともの、ものと人との関係を問いかけます。それは、世界のすべてが共時的に存在し、相互に関連しあっていることの証なのです。

奇しくも私たちは、新型コロナウィルスの脅威に晒され、人間中心主義の世界観に変更を迫られています。李の思想と実践は、未曾有の危機を脱するための啓示に満ちた導きでもあります。

本展では、「もの派」にいたる前の視覚の問題を問う初期作品から、彫刻の概念を変えた<関係項>シリーズ、そして、静謐なリズムを奏でる精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。また、李の創造の軌跡をたどる過去の作品とともに、新たな境地を示す新作も出店される予定です。


【出展者紹介】 

プロフィール 李禹煥(リ・ウファン)

  李禹煥、フランス、アルル、アリスカンにて、2021年 © StudioLeeUfan, photo: Claire Dorn

1936 年、韓国慶尚南道に生まれる。ソウル大学校美術大学入学後の1956 年に来日し、その後、日本大学文学部で哲学を学ぶ。1960年代末から始まった戦後日本美術におけるもっとも重要な動向の一つ、「もの派」を牽引した作家として広く知られている。1969 年には論考「事物から存在へ」が美術出版社芸術評論に入選、1971年刊行の『出会いを求めて』は「もの派」の理論を支える重要文献となった。『余白の芸術』(2000年)は、英語、フランス語、韓国語等に翻訳されている。50 年以上に渡り国内外で作品を発表し続けてきた李は、近年ではグッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ合衆国、2011年)、ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユ、フランス、2014 年)、ポンピドゥー・センター・メッス(メッス、フランス、2019 年)で個展を開催するなど、ますます活躍の場を広げている。国内では、2010 年に香川県直島町に安藤忠雄設計の李禹煥美術館が開館している。本展は、「李禹煥 余白の芸術展」(横浜美術館、2005年)以来の大規模な個展となる。

【展覧会の見どころ】

本展は、李禹煥が自ら展示構成を考案しました。1960 年代の最初期の作品から最新作まで、李の仕事と経過と性格を網羅的に浮き彫りにするものです。本展は、彫刻と絵画の2 つのセクションに大きく分かれています。彫刻と絵画の展開の過程が、それぞれ時系列的に理解できるように展示されます。また、野外展示場には石とステンレスを用いた大型作品が設営される予定です。

展覧会冒頭に展示されるカンヴァスにピンクの蛍光塗料を用いた三連画《風景 I》、《風景 II》、《風景 III》(すべて1968 年)は、東京国立近代美術館で開催された「韓国現代絵画」展(1968年)に出品された李の初期の代表作です。蛍光塗料を用いたレリーフ作品《第四の構成 A》と《第四の構成 B》(ともに1968年)と同様、視覚を攪乱させるような錯視効果を強く喚起する作品です。トリッキーな視覚効果を引き起こすこれらの作品は、1960年代末の日本に興隆していた傾向を反映しています。

 

1968年頃から制作された〈関係項〉は、主に石、鉄、ガラスを組み合わせた立体作品のシリーズです。これらの素材には殆ど手が加えられていません。李は、観念や意味よりも、ものと場所、ものと空間、ものともの、ものとイメージの関係に着目したのです。

1990 年代以降、李はものの力学や環境に対しても強く意識を向けるようになり、石の形と鉄の形が相関する〈関係項〉も制作しています。より近年の作品では、環境に依存するサイトスペシフィックな傾向が強まっており、フランスのラ・トゥーレット修道院で発表された《関係項― 棲処(B)》(2017 年)はその典型です。

《関係項》 1968/2019年 石、鉄、ガラス 

石:約80 × 60 × 80 cm、鉄:240 × 200 × 1.6 cm、ガラス:240 × 200 × 1.5 cm

森美術館、東京 Photo: Kei Miyajima

  《関係項―棲処(B)》 2017年 石 作家蔵

展示風景:「ル・コルビュジエの中の李禹煥 記憶の彼方に」展、ラ・トゥーレット修道院、エヴー、フランス、2017年

© Foundation Le Corbusier, photo: Jean-Philippe Simard

 

《関係項ー鏡の道》 2021年 石、ステンレス 作家蔵

展示風景:「李禹煥 レクイエム」展、アリスカン、アルル、フランス、2021年

© Claire Dorn, Courtesy Lee Ufan and Lisson Gallery

《点より》 1975年 顔料、膠/カンヴァス 162 × 292 cm 国立国際美術館

李は2014 年にフランスのヴェルサイユ宮殿を舞台に個展を開催しました。そこでは2 つの石が両脇を支えるように配された、ステンレスの巨大なアーチ状の野外彫刻《関係項―ヴェルサイユのアーチ》が設営され、大きな話題となりました。ひとたび巨大なアーチを通り抜けた観者は、周囲の空間に新鮮な印象を受ける経験をすることになるでしょう。

2019 年には香川県の直島町に、《無限門》が恒久設置されました。本展では、国立新美術館の野外展示場でアーチ状の野外彫刻の新作が披露される予定です。

1971年にニューヨーク近代美術館でのバーネット・ニューマンの個展に刺激を受けた李は、幼年期に学んでいた書道の記憶を思い起こし、絵画における時間の表現に関心を強めました。1970 年初頭から描き始めた〈点より〉と〈線より〉のシリーズは、色彩の濃さが次第に淡くなっていく過程を表しています。行為の痕跡によって時間の経過を示すこのシステマティックなシリーズは、10 年ほど続けられます。

1980 年代に入ると、〈風より〉と〈風と共に〉のシリーズに顕著なように、画面は荒々しい筆遣いによる混沌とした様相を呈してきます。

80 年代終わり頃からはストロークの数は少なくなり、画面は次第に何も描かれていない空白が目立つようになります。

2000 年代になると、〈照応〉と〈対話〉のシリーズが示すように、描く行為は極端に限定され、ほんの僅かのストロークによる筆跡と、描かれていない空白との反応が試されます。〈点より〉や〈線より〉と対照的に、これらは空間的な絵画のシリーズと言えます。

《点より》 1977年 岩絵具、膠/カンヴァス 182 × 227 cm 東京国立近代美術館

 

《線より》 1977年 岩絵具、膠/カンヴァス 182 × 227 cm 東京国立近代美術館

《風と共に》 1990年 油彩/カンヴァス 291 × 218 cm 東京国立近代美術館

 

【開催概要】

■展覧会名:国立新美術館開館15周年記念 李禹煥
■会期:2022.8.10(水)– 11.7(月)休館日:毎週火曜日
■開館時間:10:00 –18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30 分前まで
■会場:国立新美術館 企画展示室1E[東京・六本木]
■主催:国立新美術館、朝日新聞社、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
■協力:SCAI THE BATHHOUSE
■観覧料(税込): 一般 1,700 円、大学生 1,200円、高校生 800 円
※中学生以下は入場無料。
※障害者手帳をご持参の方( 付添の方1 名を含む)は入場無料。

■アクセス
・東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6 出口(美術館直結)
・東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a 出口から徒歩約5 分
・都営地下鉄大江戸線 六本木駅 7 出口から徒歩約4 分
※美術館に駐車場はございません。

 ■〒106-8558 東京都港区六本木 7-22-2
■お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
■展覧会ホームページ:https://LeeUFan.exhibit.jp
■ 美術館ホームページ:https://www.nact.jp

■現在開催中の注目ポップアップ■